日英専門用語データベース
約100万項目を収録
科学技術20分野
世界有数のIT企業で使用
概要
日英専門用語データベース(JETERM: Japanese-English Technical Terms)は、情報処理、機械、生命科学、化学、医学等主な科学技術分野の約100万項目を収録する包括的なデータベースです。英日版(EJTERM)として利用することもできますので、日英・英日の双方を合わせると総項目数は200万近くになります。
JETERMは全分野でも分野限定でも利用できます。特定分野のサンプルが必要な方はお問合せください。
主な収録分野
化学
見出し語約12.5万項目
情報処理
見出し語約12.5万項目
機械
見出し語約10万項目
医学
見出し語約20万項目
* タブで画面を切り替えることができます。
分野一覧
データサンプル(電気・電子)
| Japanese | English | Entries |
|---|---|---|
| 情報処理 | Computer, IT | 125,772 |
| 電気・電子 | Electricity, Electronics | 56,584 |
| 物理・原子力 | Physics, Nuclear Engineering | 30,044 |
| 機械 | Mechanical Engineering | 103,446 |
| 化学・工業化学 | Chemistry, Industrial Chemistry | 119,719 |
| 数学 | Mathematics | 7,700 |
| 土木・建築 | Civil Engineering | 32,019 |
| 金属 | Metallurgy | 23,327 |
| 地学・天文 | Geology, Astronomy | 43,803 |
| 輸送 | Transport | 21,311 |
| 自動車 | Automobile | 12,206 |
| 軍事 | Military | 31,893 |
| 農林水産 | Agriculture, Forestry and Fisheries | 21,582 |
| 医学・薬学・生命科学 | Medical, Pharmaceutics, Life Sciences | 198,613 |
| 食品 | Food | 1,621 |
| ビジネス・経済 | Business, Economics, Law | 61,864 |
| 環境 | Environment | 28,886 |
| Total | 920,390 |
| Japanese | Kana | English |
|---|---|---|
| 可変時間 | かへんじかん | variable time |
| 可変標準器 | かへんひょうじゅんき | variable standard |
| 可変比周波数変換機 | かへんひしゅうはすうへんかんき | variable ratio frequency changer |
| 可変波長レーザ | かへんはちょうれーざ | tunable laser |
| 可変深度音波探知機 | かへんしんどおんぱたんちき | variable-depth sonar |
| 可変減衰器 | かへんげんすいき | variable attenuator |
| 可変測距反射器 | かへんそっきょはんしゃき | variable range reflector |
| 可変濃度式サウンドトラック | かへんのうどしきさうんどとらっく | variable-density sound track |
| 可変界磁調整素子 | かへんかいじちょうせいそし | field-alterable control element |
| 可変相互コンダクタンス回路 | かへんそうごこんだくたんすかいろ | variable-transconductance circuit |
| 可変短縮ダイヤル | かへんたんしゅくだいやる | variable abbreviated dialling |
| 可変磁気バイアス | かへんじきばいあす | variable magnetic bias |
| 可変磁気抵抗ピックアップ | かへんじきていこうぴっくあっぷ | magnetic cartridge |
| 可変磁気抵抗ピックアップ | かへんじきていこうぴっくあっぷ | reluctance pickup |
| 可変磁気抵抗ピックアップ | かへんじきていこうぴっくあっぷ | variable reluctance pickup |
| 可変磁気抵抗型変換器 | かへんじきていこうかたへんかんき | variable-reluctance transducer |
| 可変移相器 | かへんいそうき | variable phase-shifter |
| 可変等化器 | かへんとうかき | variable equalizer |
| 可変結合 | かへんけつごう | variable coupling |
| 可変結合器 | かへんけつごうき | variocoupler |
| 可変誘導器 | かへんゆうどうき | inductometer |
| 可変誘導器 | かへんゆうどうき | variable inductor |
| 可変語長 | かへんごちょう | variable word length |
| 可変走査 | かへんそうさ | variable sweep |
| 可変速度 | かへんそくど | variable speed |
| 可変速度走査 | かへんそくどそうさ | variable-speed scanning |
| 可変遅延 | かへんちえん | variable delay |
| 可変部 | かへんぶ | variant part |
| 可変長レコード | かへんちょうれこーど | variable length record |
| 可変長単語記号アッセンブリシステム | かへんちょうたんごきごうあっせんぶりしすてむ | variable length word symbolic assembly system |
| 可変長符号化 | かへんちょうふごうか | variable-length coding |
| 可変長語 | かへんちょうご | variable-length word |
| 可変閉塞器 | かへんへいそくき | variable obturator |
| 可変電圧 | かへんでんあつ | variable voltage |
| 可変電圧レギュレーター | かへんでんあつれぎゅれーたー | adjustable voltage regulator |
| 可変電圧制御 | かえんでんあつせいぎょ | variable voltage control |
| 可変電圧変圧器 | かえんでんあつへんあつき | variable-voltage transformer |
| 可変静電容量 | かへんせいでんようりょう | variable capacitance |
| 可変面積式 | かへんめんせきしき | variable area system |
| 可変面積式トラック | かへんめんせきしきとらっく | variable-area track |
| 可干渉光 | かかんしょうこう | coherent light |
| 可干渉性 | かかんしょうせい | coherence |
| 可干渉性 | かかんしょうせい | coherency |
| 可搬地球局 | かはんちきゅうきょく | transportable earth station |
| 可搬型自動データ記録機 | かはんがたじどうでーたきろくき | portable automatic data recording equipment |
| 可搬式サービスプロセッサ | かはんしきさーびすぷろせっさ | portable service processor |
| 可搬式プロット用パッケージ | かはんしきぷろっとようぱっけーじ | portable plotting package |
| 可搬式慣性航法システム | かはんしきかんせいこうほうしすてむ | portable inertial navigation system |
| 可搬式自動気象観測ステーション | かはんしきじどうきしょうかんそくすてーしょん | portable automatic weather observable station |
| 可搬式遠隔処理用端末装置 | かはんしきえんかくしょりようたんまつそうち | portable remote terminal |
| 可搬形器具 | かはんがたきぐ | portable luminaire |
| 可搬現場録音システム | かはんげんばろくおんしすてむ | portable field recording system |
| 可搬環境管理システム | かはんかんきょうかんりしすてむ | portable environmental control system |
| 可撓 | かとう | flexible |
| 可撓ケーブル | かとうけーぶる | flexible cable |
| 可撓性操作部分 | かとうせいそうさぶぶん | flexible operating part |
| 可撓性材料 | かとうせいざいりょう | flexible material |
| 可撓管 | かとうかん | flexible tube |
| 可撓管 | かとうかん | flexible pipe |
| 可撓軸 | かとうじく | flexible shaft |
| 可溶体 | かようたい | fuse-element |
| 可溶性 | かようせい | fusible |
| 可溶性抵抗器 | かようせいていこうき | fusible resistor |
| 可溶物質 | かようぶっしつ | fusible material |
| 可溶陽極 | かようようきょく | soluble anode |
| 可燃性 | かねんせい | inflammability |
| 可燃性毒性水原子炉 | かねんせいどくせいみずげんしろ | burnable poison water reactor |
| 可燃性毒性水原子炉 | かねんせいどくせいみずげんしろ | BPWR |
| 可燃性物質 | かねんせいぶっしつ | combustible material |
| 可燃材料 | かねんざいりょう | combustible material |
| 可用度 | かようど | availability |
| 可用性 | かようせい | availability |
| 可算加法性 | かさんかほうせい | sigma-additivity |
| 可聴インピーダンス測定 | かちょういんぴーだんすそくてい | audioimpedance measurement |
| 可聴ラジオレンジ | かちょうらじおれんじ | aural radio range |
| 可聴下電信 | かちょうかでんしん | infra-acoustic telegraphy |
| 可聴下電信 | かちょうかでんしん | subaudio telegraphy |
| 可聴信号 | かちょうしんごう | audible signal |
| 可聴信号 | かちょうしんごう | audiosignal |
| 可聴信号盤 | かちょうしんごうばん | audible signal panel |
| 可聴周波チョーク | かちょうしゅうはちょーく | audio-frequency choke |
| 可聴周波信号 | かちょうしゅうはしんごう | audiosignal |
| 可聴周波増幅器 | かちょうしゅうはぞうふくき | audio frequency amplifier |
| 可聴周波増幅器 | かちょうしゅうはぞうふくき | audio amplifier |
| 可聴周波増幅器 | かちょうしゅうはぞうふくき | af amplifier |
| 可聴周波変圧器 | かちょうしゅうはへんあつき | audio transformer |
| 可聴周波変成器 | かちょうしゅうはへんせいき | audio-frequency transformer |
| 可聴周波数 | かちょうしゅうはすう | audiofrequency |
| 可聴周波数 | かちょうしゅうはすう | AF |
| 可聴周波数 | かちょうしゅうはすう | sound frequency |
| 可聴周波数 | かちょうしゅうはすう | audio range |
| 可聴周波数ピークリミッター | かちょうしゅうはすうぴーくりみったー | audio peak limiter |
| 可聴周波数領域 | かちょうしゅうはすうりょういき | audio-frequency range |
| 可聴周波発振器 | かちょうしゅうははっしんき | audio oscillator |
| 可聴周波発振器 | かちょうしゅうははっしんき | audio-frequency oscillator |
| 可聴式即知方式 | かちょうしきそくちほうしき | audible charge information system |
| 可聴曲線 | かちょうきょくせん | audibility curve |
| 可聴範囲 | かちょうはんい | audible range |
| 可聴範囲 | かちょうはんい | range of hearing |
| 可聴範囲 | かちょうはんい | audio range |
| 可聴警報 | かちょうけいほう | audible alarm |
| 可聴閾値 | かちょうしきいち | audibility threshold |
| 可聴音 | かちょうおん | audible frequency |
| 可聴音 | かちょうおん | audible tone |
| 可能な | かのうな | possible |
| 可能にする | かのうにする | permit |
| 可能出力 | かのうしゅつりょく | capability |
| 可能出力 | かのうしゅつりょく | available output |
| 可能化パルス | かのうかぱるす | enabling pulse |
| 可能性 | かのうせい | possibility |
| 可視−音響−磁気圧 | かしおんきょうじきあつ | visual-acoustic-magnetic pressure |
| 可視グライドパス指示器 | かしぐらいどぱすしじき | visual glide path indicator |
| 可視コロナ | かしころな | visual corona |
| 可視データ捕捉 | かしでーたほそく | visual data acquisition |
| 可視レーザー | かしれーざー | visible laser |
| 可視信号手段 | かししんごうしゅだん | visual telegraphy |
| 可視光発生ダイオード | かしこうはっせいだいおーど | visible light-emitting diodes |
| 可視光線 | かしこうせん | visible light |
| 可視光線 | かしこうせん | visible rays |
| 可視化 | かしか | visualization |
| 可視可聴式ラジオレンジ | かしかちょうしきらじおれんじ | visual-aural range |
| 可視可聴式ラジオレンジ | かしかちょうしきらじおれんじ | VAR |
| 可視平均速度コンピュータ・レコーダ | かしへいきんそくどこんぴゅーたれこーだ | visual average speed computer and recorder |
| 可視度 | かしど | visibility |
| 可視式無線航路標識 | かししきむせんこうろひょうしき | visual radio range |
| 可視情報映写 | かしじょうほうえいしゃ | visual information projection |
| 可視放射 | かしほうしゃ | visible radiation |
| 可視率 | かしりつ | visibility factor |
| 可視画像 | かしがぞう | visible image |
| 可視蓄積管 | かしちくせきかん | visual storage tube |
| 可視記録コンピュータ | かしきろくこんぴゅーた | visual record computer |
| 可視距離 | かしきょり | luminous range |
| 可観測 | かかんそく | observable |
| 可観測性 | かかんそくせい | observability |
| 可解性 | かかいせい | solvability |
| 可読度 | かどくど | legibility |
| 可読性 | かどくせい | legibility |
| 可調整抵抗器 | かちょうせいていこうき | adjustable resistor |
| 可逆 | かぎゃく | reversible |
| 可逆カウンター | かぎゃくかうんたー | reversible counter |
| 可逆反応 | かぎゃくはんのう | reversible reaction |
| 可逆変換器 | かぎゃくへんかんき | reversible transducer |
| 可逆容量 | かぎゃくようりょう | reversible capacitance |
| 可逆性 | かぎゃくせい | reversibility |
| 可逆昇圧機 | かぎゃくしょうあつき | reversible booster |
| 可逆計数器 | かぎゃくけいすうき | reversible counter |
| 可逆透磁率 | かぎゃくとうじりつ | reversible permeability |
| 可逆過程 | かぎゃくかてい | reversible process |
| 可逆電動機 | かぎゃくでんどうき | reversible motor |
| 可逆電池 | かぎゃくでんち | reversible cell |
| 可鍛鋳鉄 | かたんちゅうてつ | malleable cast iron |
| 可飽和リアクタ | かほうわりあくた | saturable reactor |
| 可飽和リアクトル | かほうわりあくとる | saturable reactor |
| 可飽和リアクトル | かほうわりあくとる | saturable-core reactor |
| 可飽和変圧器 | かほうわへんあつき | saturable transformer |
| 可飽和鉄心 | かほうわてっしん | saturable core |
| 可飽和鉄芯 | かほうわてつしん | saturable core |
| 可飽和鉄芯リアクトル | かほうわてつしんりあくとる | saturable-core reactor |
| 台 | だい | platform |
| 台 | だい | stand |
| 台 | だい | board |
| 台座 | だいざ | seating |
| 台形ひずみ | だいけいひずみ | keystone distortion |
| 台形ひずみ | だいけいひずみ | trapezium distortion |
| 台形ひずみ | だいけいひずみ | trapezoidal distortion |
| 台形パルス | だいけいぱるす | trapezoidal pulse |
| 台形波 | だいけいは | trapezoidal wave |
| 台形発振器 | だいけいはっしんき | trapezoidal generator |
| 台車 | だいしゃ | carriage |
| 台車 | だいしゃ | truck |
| 台車炉 | だいしゃろ | car bottom furnace |
| 右 | みぎ | right |
| 右ねじの法則 | みぎねじのほうそく | corkscrew rule |
| 右シフト | みぎしふと | shift right |
| 右偏波 | うへんは | right-hand polarization |
| 右円偏波 | うえんへんぱ | right-hand circular |
| 右回り偏波 | みぎまわりへんぱ | clockwise polarized wave |
| 右岸 | うがん | right bank |
| 右手の法則 | みぎてのほうそく | right-hand rule |
| 右手テーパー | みぎててーぱー | right-hand taper |
| 右手側 | みぎてがわ | hand rule |
| 右旋だ円偏波 | うせんだえんへんぱ | right-handed polarized wave |
| 各個変調 | かくこへんちょう | individual modulation |
| 合せマーク | あわせまーく | alignment mark |
| 合併トランジスタ論理 | がっぺいとらんじすたろんり | merged transistor logic |
| 合口 | あいくち | abutment joint |
| 合図 | あいず | sign |
| 合成 | ごうせい | synthesis |
| 合成 | ごうせい | composition |
| 合成カラー信号 | ごうせいからーしんごう | composite color signal |
| 合成ゴム | ごうせいごむ | synthetic rubber |
| 合成パルス | ごうせいぱるす | composite pulse |
| 合成ピッチ | ごうせいぴっち | resultant pitch |
| 合成ブラシ | ごうせいぶらし | compound brush |
| 合成器 | ごうせいき | synthesizer |
| 合成天然ガス | ごうせいてんねんがす | synthetic natural gas |
| 合成天然ガス | ごうせいてんねんがす | SNG |
| 合成抵抗 | ごうせいていこう | combined resistance |
| 合成樹脂 | ごうせいじゅし | synthetic resin |
使用分野
JETERMは世界有数のIT企業で使用され、次のような幅広い分野のソフトウェア開発に有用です。
機械翻訳用辞書
携帯型電子辞書
カシオ EX-word(エクスワード)シリーズとシャープ Brain(ブレーン)シリーズ
辞書アプリ
CJKIのiOSアプリ・アンドロイドアプリ開発
CD-ROM フォーマット
自然言語処理ツール
形態素解析と単語分割等
機械翻訳用辞書
参考文献
知的日本語検索の諸課題
学術論文


